ファインダーを覗いたときに見える範囲を広くしたり狭くしたりするレンズ 一眼カメラはレンズを交換するカメラという話を書きました。そういえばカメラ屋さんに行くといろんな種類のレンズがたくさん並んでいます。そんなにレンズ種類って必要なの?と疑問を持ったことがあるかもしれません。 レンズの値段はそれほど安くはない。簡単に何本も買うというわけにはいきません。ズームレンズなら1本で事足りるのではないか?と考えてズームレンズがセットになったカメラを買ってしまいがちです。 それならレンズ交換するのではなく、始めからズームレンズが固定されていれば良いのですがそうではない。 レンズを交換することにどのような意味があるのでしょうか?この記事ではそんな疑問にお答えしていきます。
フレーム
カメラのファインダーを覗くと四角く切りとられた向こう側の景色が見えます。4:3とか3:2、16:9などの比率の四角い枠。フレームといいます。 通常、人間の目は横に2つ並んでいます。サイズ比率が横長の写真が多いのはそのためです。 その四角いフレームの中に向こう側の景色が見えるのですが、フレームに入る範囲は決まっています。フレームの外側を見ることはできません。


レンズの分類
レンズをフレーム範囲で分類すると以下のようになります。- 広角レンズ
- 標準レンズ
- 狭画レンズ
広角レンズ
広角レンズは、広い範囲をフレームに入れるためのレンズです。人間の目では意識の外にある範囲までフレームに入れるようなレンズもあります。 普段見ている世界と違うので上手く使えば印象的な写真を撮ることができます。
標準レンズ
標準レンズは、普段見ているような範囲をフレームに入れるためのレンズです。見慣れた範囲なので使いやすいレンズです。 標準レンズならミラーレス一眼カメラが初めての人でも扱いやすいのでオススメです。
狭画レンズ
3つ目の「狭画レンズ」というのは聞いたことがないかもしれません。一般名称としては「望遠レンズ」と呼ばれています。それならご存じですね。 狭画レンズは、狭い範囲を部分的に切りとるためのレンズです。人の目というのは面白いもので見えている範囲より狭い範囲を意識することができます。 そんな表現を可能にするのが狭画レンズ(望遠レンズ)です。
画角
レンズにはそれぞれ決まった画角があります。フレームの中に切りとる範囲の角度です。 例えば富士フイルムの広角レンズXF14mmF2.8というレンズの画角は90.8度です。標準レンズXF35mmF2の画角は44.2度です。狭画レンズXF90mmF2の画角は17.9度です。