カテゴリーとタグを使い分けよう! WordPress ブログでカテゴリーとタグの使い分けに迷ったことある?あんまり考えたことない?カテゴリーを作ったけど意外とそのカテゴリーで書くことがない事に気付くことも多くない?作っちゃったカテゴリーをどうしよう...って。
知らなければSEO的に不利になってる可能性あり!?
当ブログは、カテゴリーページは、Google検索にインデックス(登録)している。でもタグページはインデックスしないように設定しているんだ。ノーインデックス(noindex)って聞いたことある。 タグページって1つのタグに1記事とか2記事程度の場合が多くある。それをGoogleにインデックスすると SEO 的にあまりよくない。重複コンテンツとか低品質コンテンツとかいうあれね。 薄っぺらい低品質なページがたくさんできてしまって Google様がブログ全体を低品質って評価してしまうんだ。 だからタグページはノーインデックスの設定をしている。タグに10くらいの記事が貯まったらカテゴリーに昇格することを検討してるんだ。そしてカテゴリーページはGoogleにインデックスされるようにする。 で、このカテゴリーページを検索結果で上位表示されるように意識して改善するといいよ。なかなか難しいけどね。インデックス、ノーインデックス設定の方法
SEOプラグイン「All in One SEO Pack」
カテゴリーページはインデックス、タグページはノーインデックス。どうすればいいかわかる?タグページだけ、ページの<head>セクションに<meta name=”robots” content=”noindex”>を挿入するだけなんだけど WordPress なら便利なプラグインがある。 All in One SEO Pack 既に入ってるかもしれないね。SEOのためのいろんな機能があるから入ってなければインストールしてみて。 All in One SEO Pack の「Generarl Settings」にノーインデックスを設定する項目がある。「Noindex Setting」っていうところ。 見つけた? 5つめあたりに「カテゴリーを noindex にする:□」というのがあるよね?そのチェックボックスを外すとカテゴリーページも Google にインデックスされる。 その少し下に「タグを noindex にする:□」というのもある。そこをチェック付けておく。それでタグページは Googleの品質評価対象から外れる。最下部の設定ボタンを忘れずにね。 これで、カテゴリーページはインデックス、タグページはノーインデックスになった。カテゴリーとタグを変換するツール
こんな方法をオススメする。はじめはタグで記事を増やす。ある程度増えてきたらカテゴリーにランクアップする。よくわからない? 今「ベランダ菜園」っていうタグが15記事。ちょうどカテゴリーにランクアップしようと思ってたので方法を書くよ。WordPress にはタグをカテゴリーに変換するプラグインもあるから簡単にできる。




Google サイトマップ
話は終わり。だけどあと少しだけ聞いて。ごめんね。 WordPress のページを随時 Google にインデックスするために「XML Sitemap Generator」というプラグインを使ってサイトマップ送信してるよね?してない?すぐやろうよ。いますぐ。 WordPressではじめる写真ブログ、おすすめプラグインまとめ。 Google XML Sitemaps 4.x から sitemap.xml は動的ファイルに変わってます。要確認! 使ってる人は設定をちょっと確認しておいて欲しいんだ。- Sitemap コンテンツ
- 「Sitemap コンテンツ」の設定で「カテゴリーページを含める」にチェック入ってる?入ってなかったら要チェック。
- 更新頻度の設定
- 「カテゴリー別」の頻度をブログの更新頻度に合わせて変えるようにね。ちなみに「毎週」に設定してるよ。
- 優先順位の設定
- 重要なページは大きく重要でないページは小さく設定する。「カテゴリー別」も重要なほうだから大きめに設定してるよ。0.7とか0.8。