ファームウェア更新方法
では、更新方法を見ていきましょう。更新に必要なモノの確認
X-E2ファームウェア更新に必要なものがあります。- フォーマット済みで空のSDカード(50MB以上)
- ファームウェアをダウンロードしてSDカードに書き込みできるパソコン
- X-E2
- カメラ本体用のボディキャップ
- 充電されたX-E2のバッテリー
注意点
SDカードは初期化しておかなければいけないので、撮影に使用しているSDカードを使う場合は事前にパソコンなどに撮影データを保存しておきましょう。今回更新するファームウエア(v.3.00)のサイズが39.6MBなのでそれ以上のSDカードが必要になります。 超高速転送のSDHCカードがオススメです。 富士フィルム SDHC-032G-C10U1 UHS-I SDHCカード32GB カメラ本体のファームウェアを更新する時はレンズを外さなければいけませんので、内部にホコリなどが入らないようボディキャップを付けておきます。もし、持っていなければ購入しておくと良いでしょう。 富士フィルム BCP-001 CD ボディキャップ また更新途中で電池が切れると撮影できなくなる場合があるそうなので、必ず十分に残量のある電池を使用してください。充電池はいくつか持っていると安心です。出先で電池切れはご勘弁です。 X-E2用充電池更新手順
ファームウェアのダウンロード
富士フィルム公式サイトからファームウェアをダウンロードします。 「X-E2 のファームウエア(カメラ内部のソフトウエア)の更新」の下の方にある使用許諾契約書を確認し、同意ボタンをクリックするとダウンロードページに進みます。 開いたページからファームウェアをダウンロードしてください。
更新前の確認
更新する前に電池残量が十分にあるか確認。 そして、カメラのファームウェアバージョンを確認します。カメラのファームウェアバージョン確認方法
カメラの「DISP/BACK」ボタンを押しながらカメラ電源を入れると本体及びレンズのファームウェアバージョンが表示されます。
レンズを外す
カメラ本体のファームウェア更新をする場合、必ずレンズを外すことになっています。忘れないようにここでレンズを外しておきましょう。レンズを外すとカメラ内部にアクセスできてしまいます。中にホコリやゴミが入ってしまわないように注意してボディキャップを付けましょう。
ファームウェアをSDカードに保存
ダウンロードしたファームウェアのデータを、SDカードに保存します。上で書いたように、フォーマットされた空のSDカードを使います。







追加機能の確認及び設定






おすすめ記事
[catlist search="ファームウェア" numberposts=5 order=desc]]]>