-
WordPressブログの低品質ページを見つける方法。
2015/6/26
WordPressでブログを運営しているなら簡単な方法があります。記事を書くついでにチェックできる方法です。
-
WordPress JetPack タイルギャラリーの横幅を変える方法。
2015/6/19
JetPackのタイルギャラリーが記事の幅と揃わなくて困ってるひとのために書きました。記事の幅とフォトギャラリーの幅を揃える方法です。
-
WordPress写真ブログでスマホ対応のフォトギャラリーページを作る方法
2015/6/18
どこかへ行った時の写真をまとめてギャラリー風に掲載したい。ということもあると思います。旅ログとかグルメレポートとか商品レビューなんかでも使いたい時があります。WordPressでフォトギャラリーページを作る方法を書きました。
-
ページ速度重視?Google検索に最適化するため毎日チェックすべき3つの指標
2015/6/9
Google検索上位に表示してもらうためにモバイルフレンドリーテストに合格することは必須になりましたが、今後はページの軽さ、ページの読込速度(ページスピード)が重要になってくる。常にユーザー体験を重視してきたGoogleのことを考えると当然そうあるべきです。
-
富士フィルムXシリーズのフィルムシミュレーションをパソコンでRAW現像する方法
2015/6/1
富士フィルムのパソコン用RAW画像編集ソフトがバージョンアップして、新しいクラシッククロームを含むフィルムシミュレーション現像が可能になりました。しかし設定箇所がわからない。そんな人もいるはずなので、フィルムシミュレーション設定方法を書きました。
-
トマトの茎が折れたり割れたり、暑さ対策。
2015/5/31
夏野菜のイメージがあるトマトですが、暑さに強いわけではありません。原産地は南米ペルーのアンデス高原。実は30度を超える日本の夏は苦手な野菜なんですね。茎が折れたり割れたりする前に対策しておこう。
-
Googleウェブマスターツールは誰が使うのか?
2015/5/28
Googleサーチコンソール。Googleの新しいサービスではない。ウェブマスターツールの名前が変わったのです。その経緯や今後期待することを書きました。
-
無料ブログサービスを選ぶ基準。満たすサービスはあるのか?
2015/5/26
数多あるブログサービスからいずれかを選んで自分メディアの運営をはじめようというわけですが、ブログサービスを選ぶ基準はありますか?それぞれいろんな機能の違いがありそうです。細かな違いは別にして絶対欠かせない機能に違いがあれば選択しやすくなります。
-
無料ブログサービスで運営するリスク。
2015/5/26
自分メディアの運営は独自ドメイン必須ではない。しかし無料ブログサービスで運営する場合、常に不安とリスクを背負いながらの運営であることは間違いない。
-
マイクロトマト育苗ポッドはお茶パック。
2015/5/19
マイクロトマトの双葉がしっかり開いて間から本葉が見えてきたので次の作業にかかります。育苗ポッドは使いません。では何を使うのか?
-
Pinterest みんなで集めるグループボードへの参加方法。
2015/5/18
1人で少しずつ大好きなモノを集めて行くのも楽しいですが、みんなで集めると「そんなのどこで見つけたの?」「そんなのもあるんだ!」などなど新しい発見が生まれ、可能性が広がります。
-
マイクロトマトの育て方。種から苗作り、芽だしの方法。
2015/5/8
マイクロトマトの種の発芽率は80%以上となっています。暖かいこの時期ならば発芽しないなんてことも少ないので、根だしせずにそのまま育苗ポッドに種を播いても良かったのですが、一応、根だし作業からはじめてみました。
-
ミニトマトの苗の買い時
2015/4/22
ミニトマトを育てる。苗の買い時、選び方は間違わないように。
-
Twitterの新DM(ダイレクトメッセージ)機能の使い方。
2015/4/22
Twitterに新しいダイレクトメッセージ機能が追加されました。フォローしていない相手からもDMを受け取ることができる機能です。「えっ?スパムメッセージがいっぱいくるのでは?」という心配はなさそうです。 Twitterの新DM機能について書きました。
-
低気圧で吐き気・めまい・頭痛で気持ち悪い。対策は?
2015/4/21
4月下旬(穀雨の頃)の春の嵐の季節、6月の梅雨、台風シーズンの9月。この時期の頭痛・偏頭痛は、こめかみや後頭部を刺すような吐き気やめまいを伴うこともあります。低気圧の勢力が強くなる時期に重なります。そんな低気圧頭痛の要因と対処法を書きました。スマホアプリを使った対策法も解説。