今回のお話は、デジタルカメラを選ぶときのポイントになります。ミラーレス一眼と一眼レフの違いは既に解説しました。では、スマホカメラ、コンパクトデジタルカメラ、ミラーレス一眼の違いはなんだと思いますか?

カメラの基本構造は同じなので実質的には、どれもミラーレス一眼カメラといえます。

「スマホカメラ及びコンパクトデジカメ」と「ミラーレス一眼」の違い
ミラーレス一眼は、一般的に「ミラーレス一眼」と呼んでいますが、本来はレンズ交換式ミラーレス一眼カメラというべきかもしれません。スマホカメラ及びコンパクトデジカメは、レンズがカメラボディに埋め込まれている固定式レンズです。一方、ミラーレス一眼は、用途によってレンズを交換することが可能なカメラです。
カメラのレンズを大きく分類すると
- 広角レンズ
- 標準レンズ
- 望遠レンズ
という画角別に種類を分けることができます。




スマホカメラのレンズ
スマホのカメラは、一般的に固定式の広角レンズが付いています。広角レンズは、広い範囲を写すことができるので、観光など広い景色を撮るのに向いています。また大勢で撮る場面でも助かります。スナップ写真を撮るためには扱いやすい画角のレンズと言えます。

コンパクトデジタルカメラのレンズ
コンパクトデジカメのレンズは、通常ズームレンズが付いています。広角から標準、望遠まで撮ることができるタイプもあります。一台でどんな場面でも対応できるところがコンパクトデジカメの魅力ですね。
ミラーレス一眼カメラのレンズ
ミラーレス一眼は、レンズ交換式なので撮りたい場面毎にレンズを選ぶことができます。カメラとレンズのセットで購入する場合は、標準ズームレンズがセットになっていることが多いようです。

レンズの大きさは画質の違い
レンズの大きさは画質の善し悪しに大きく関わってきます。そう単純な話ではないのですが、スマホカメラ、コンパクトデジカメ、ミラーレス一眼の違いを考える上では重要なポイントになってきます。
レンズの大きさからいうとスマホカメラが1番小さくて、次はコンパクトデジカメ、そして1番大きいレンズがミラーレス一眼ですね。
ミラーレス一眼 > コンパクトデジカメ > スマホカメラ
「デジタルカメラの基本的な構造」のところでも書きましたが、レンズから入ってきた光は、イメージセンサーで捉えて電子情報に変換されます。
イメージセンサーは、昔のカメラでいうところのフィルムにあたるモノです。通常フィルムが大きいほど画質は良くなります。一般的によく使われていたフィルムは35mmフィルムというサイズです。
商業撮影ではそれより大きなサイズ(中判、大判)のフィルムを使います。記憶に残っていないかもしれませんがデジタルカメラが普及する前にはAPSというサイズのフィルムもありました。これは35mmフィルムより少し小さいサイズのフィルムです。
ミラーレス一眼カメラのイメージセンサーサイズ
このサイズがミラーレス一眼カメラのイメージセンサーにそのまま置き換えられていると考えると良いでしょう。ミラーレス一眼カメラを選ぶ際にはイメージセンサーのサイズを確認することが大切です。
現在はまだ大判はありませんが、商業撮影用に中判サイズのイメージセンサーを持つミラーレス一眼カメラもあります。一般用途では、35mm、APSのサイズが主力です。またそれより小さいフォーサーズ(4/3)というサイズもあります。
コンパクトデジタルカメラとスマホカメラのイメージセンサーサイズ
イメージセンサーの一般的なサイズ比較を図にしてみました。
ミラーレス一眼と比べてコンパクトデジカメのイメージセンサーサイズがかなり小さいことがわかります。さらに小さいのがスマホカメラのイメージセンサーです。
比較図なので実際の大きさはわかりにくいですがスマホカメラのイメージセンサーは4ミリ程度しかありません。スマホで見る写真やWeb用の画像なら問題ないですが、印刷で使用する場合は印刷サイズには注意が必要になります。
さらに精細さを求める印画紙への銀塩プリントの場合、コンパクトデジカメやスマホカメラより大きい(APSサイズ以上)イメージセンサーを持つカメラを選択することをオススメします。
イメージセンサーの大きさの違いは、出力サイズだけではなく表現力にも大きな影響を与えます。レンズの力を最大限引き出すためにもイメージセンサーはミラーレス一眼サイズ(APSサイズ以上)が望ましいといえます。





-
デジタルカメラの画素数と画質の関係?
画素数の大きさは画質の良さではない たとえば、ミラーレス一眼のイメージセンサーに9画素、スマホのイメージセンサーに9画素を配置したとします。つまり9画素のミラーレス一眼と9画素のスマホカメラの比較です ...